少子高齢化やコロナ禍を越えて日本企業が成長していくためには、 IT投資による業務の効率化を目指す程度のビジネスのやり方では限界となりつつあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)を通じ事業再編を断行し、多様な働き方の実現や新たなビジネスモデルの創出を含む果断な経営判断が求められています。同時に、地球温暖化や経済格差といった世界的な課題に取り組みながら持続的発展を続けるために、企業経営者は株主のみならず顧客、従業員、地 域社会等と密にコミュニケーションをとり、経済・社会・環境のバランスにも配慮しなければなりません。このため、従来以上に情報を整理・分析する能力が問われているほか、コンプライアンス体制やリスク管理体制の強化、経営の透明性向上が急務となっています。このような環境変化により、経営情報の「見える化」・「使える化」・「任せる化」を通してお客様企業の課題解決に貢献するアバントグループの事業の役割はより重要なものになっています。アバントグループは当面、日本における成長機会を追求しつつ、中長期経営戦略で目指す、世界市場で通用する企業としてのポジションを確立 するために、事業拡大と資本効率の改善の両面で成長し、グループの企業価値最大化を目指す必要があります。2018年9月に発表した中期経営計画「BE GLOBAL 2023」では、2019年6月期から 2023年6月期までの5年間を通じて「企業価値の最大化」を目指します。
- 経営理念「100年企業の創造」のもと、BE GLOBALという10年ビジョンに向けた戦略
- 事業の成長、社員の成長、企業価値の向上の三軸をチャレンジの基礎とする
- 課題の自分事化環境の拡大、ソフトウェア転写プロセスの確立の先に、デファクトの創造を目指す
To BE a Sustainable GLOBAL Software Company

中期経営計画「BE GLOBAL 2023」では企業価値の最大化に向けて、3つの軸をもって実現を図っていきます
事業成果 |
売上成長・高収益性の追求
市場機会を捉えて各事業における新規顧客開拓による顧客数の拡大や新製品の開発・販売を行うとともに、お客様企業の課題解決に向けて、必要であれば個々の事業会社の垣根を越えアバントグループの総合力で製品の提案、販売を行い、さらなる売上成長を追求していきます。その一方、製品の品質・生産性の向上や効率化を進め高収益化を図っていきます。また、当社グループの中長期的な成長には、お客様企業におけるニーズや周辺環境の変化を的確に反映した製品開発のための体制強化が非常に重要であることから、短期的な収益性向上のみにとらわれず、中長期的な視点で必要となる開発投資は継続的に実施していきます。
投資効果 |
M&Aによる成長
本計画では既存事業の価値最大化に主軸を置いており、既存事業の価値創造による成長に加えて、その成長をさらに加速させるべく、当社グループの成長領域と合致する企業とのM&Aを目指します。このM&Aは、売上高規模の目標達成だけでなく、ビジネスモデルの転換を促すための手段の一つとして捉えています。M&Aの機会があった場合には、当社グループの企業価値向上に資するかどうかを慎重に判断のうえ、M&Aの実施が目的になることがないよう注意しながらも積極的に推進します。
市場評価 |
ビジネスモデルの転換
アバントグループでは、企業価値をより高めるに当たって、安定的・継続的な収益獲得に着目しており、中期経営計画において、ストック売上比率(売上に占める保守料等の継続的な売上の割合)を高めていくことを目標として掲げています。この実現のために、ビジネスモデルの転換を推進していきます。ストック売上比率はグループ・ガバナンス事業におけるパッケージソフト導入後の保守や、アウトソーシング事業における連結決算や連結納税などの業務を受託するサービスが中心です。それ以外の業務につきましては、「工数×単価」をベースにお客様に請求する 契約が中心となっており、売上規模の拡大には人員増加を必要とするビジネスモデルになっています。これをお客様に提供する付加価値をベースとする契約にシフトすることで、売上規模を拡大しながら収益性・効率性を高めることができると考えています。今後は、従来の製品の販売に加え、ある一定期間の利用権として料金をお支払いいただくクラウド製品を開発、販売していきます。 アウトソーシング事業においては、すでにストック売上比率が高いことから売上高の規模拡大に向けて展開していきます。新しい製品・ サービスの展開も含め達成には困難を伴うものと認識していますが、社員一丸となってチャレンジしていきます。
